お役立ち情報

Twitter Blue開始。レイヤーさんへの恩恵は?

管理者

本日よりTwitter Blueが本格スタートしました。レイヤーさんやカメラマンさんにとってツイッターは情報発信の必須のツールになってますので詳細をまとめました!

スポンサーリンク

Twitter Blueとは?

基本無料なツイッターサービスですが、サブスクリクションとして課金すれば様々なサービスが受けれるようになりました。

月額は登録した端末で値段が変わり、ケータイからだと月/1380円、PCブラウザからだと月/980円となります。

Twitter Blueの恩恵

新たに次のサービスが追加されます。

  • 認証ができたアカウントは公式のマークが付く
  • 投稿したツイートの内容を後から編集できる
  • 長時間動画の投稿
  • 表示される広告が半分になる
  • テーマ(アプリで表示される色)やナビゲーションを変更できる

などがあり、今後他にも追加されるようです。

簡単に言うと『課金するとより使いやすくなる』というサービスのようです。

 

コスプレイヤーさんへのメリット

コスプレイヤーさん、カメラマンさんにとってどんなメリットがあるのか?を考えました。

・投稿したツイートの編集

今までは載せたツイートの編集ができず、ツイ消しして再投稿するしかできませんでしたが、投稿後に編集することができます。

よくTLにて、

『先ほどのツイートを再投稿しました。いいね頂いてたのにすいません・・』

ということがあるので、便利と言えば便利です。

しかし、今までの投稿分は編集することができず、Twitter Blueサービス後に発信したものだけになるので注意が必要です。 

また編集は投稿後30分以内しか出来ないようです。

・公式マークが付く

こちらも話題ですが、いままではツイッターが認定したアカウントにしか発行していなかった公式マークが付きます。

 

しかし、二次創作を楽しむ一般のコスプレイヤーが認定マークをもらって付加価値があるのかは疑問です。

例えば商業レイヤー様(一般紙で活躍する方や販促活動をしている方)にとっては大きなメリットがあるかもしれません。カメラマンさんのパッと見の印象は上がるかもしれません。

このあたりは公式マークに価値を見出すかで判断が難しいと思います。

・長時間動画の投稿

こちらも必要な人は必要かもしれませんが、主に写真をアップするレイヤーさんが圧倒的に多いのでメリットを感じないかもしれません。

ただ最近は動画投稿されるレイヤーさんも増えてきたので活動内容にとっては今後伸びる可能性はありそうです!

コスプレイヤーさんへのデメリット

・名前の編集ができない

現状発表されている内容だと名前の変更ができなくなるようです。

NFTという「替えが効かない、唯一無二の照明」ができるとうメリットはありますが、

『〇〇〇(コスネーム)@コミケ全日参加』

など名前にイベント名を追加するのもレイヤー文化の一つなので、これは深刻なダメージがあります。キツイ・・

・プロフィール画像の変更ができない

こちらも名前の変更同様、アイコン画像の変更ができなくなるようです。

最新のコス写真や、その時のお気に入りの写真に変更するレイヤーさんも多いと思いますのでこれも深刻です。もしかしたら今後は変更ができるようになるかもしれせんが、現状としてはデメリットです。

追加情報!名前、画像変更について

名前の編集、画像の変更をした場合、一度公式マークが外れ再申請すると3日後に再度公式マークが付くそうです。

・月額

最安値の月980円としても、他のサブスクも契約している方も多いと思うので決してやすいものではありません!

例えば他のサブスクとしては、

  • アマゾンプライムビデオ 500円/月
  • Dアニメストア 400円/月
  • ネットフリックス 990円~/月
  • Adobe Lightroom (写真現像ソフト) 1.078円/月

となっており、Twitter Blueのサービス内容が値段にあっているかは微妙なところです。

結論

今現在ではレイヤーさんにとってメリットよりもデメリットが多いと感じますので、様子見でいいかと思います。

せめて名前とプロフィール画像の変更可能にならないと・・

 

筆者は試しにTwitter Blueを契約してみましたので使った感想をまとめたいと思います。お楽しみに!

ABOUT ME
ボスログ
ボスログ
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました